「髪の毛がだんだん薄くなってきた」
「髪の毛が薄い部分が目立ちだしたからハゲ隠しのためパーマをかけるべき?」
「薄い髪の毛なのにパーマをかけてますます薄くなったらどうしよう?」
上記のような悩みは、友人や知人には相談しにくいですよね。
髪の毛のボリューム感がなくなり、薄くなってくると薄毛の部分が目立ってしまいショックが大きいものです。
どうにかしてハゲ隠しがしたいと思う気持ちから、パーマをかけてみようとする人は多いと思います。
なので当記事の内容は次の通りです。
- ハゲ隠しのためのパーマで隠せる薄毛の条件
- ハゲ隠しのパーマで失敗するパターン4選
- ハゲ隠しのためにパーマをかけるメリット
- ハゲ隠しのためにパーマをかけるデメリット
- ハゲ隠しのためにパーマをかけるときの注意事項
当記事をお読みになれば、ハゲ隠しのためにパーマをかけるかの悩みが解決することでしょう。
ハゲ隠しのためにパーマをかけるか悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
ハゲ隠しのためパーマで隠せる薄毛の条件
ハゲ隠しするのに一番効果的な方法がパーマをかけることです。
しかし、どんな状態の薄毛でもパーマをかければ薄毛をカバー出来るのかと聞かれたら「どんな状態の薄毛でもカバー出来る」とは言い切れないのです。
その条件は以下の通りになります。
- M字が薄い人
- 頭頂部のみが薄い人
- 比較的髪が太い人
- 猫っ毛で薄毛に見える人
それぞれについてみていきましょう。
M字が薄い人
M字が薄い人は、パーマをかけることでハゲ隠しができます。
わざわざパーマをかけなくても、前髪を後ろの方から作ることでハゲ隠しができるのです。
パーマをかけることにより、全体のボリュームがアップするのでよりM字が気にならなくなります。
おしゃれな髪型かつハゲ隠しでき、パーマをかけることによりセットするのも簡単になるのです。
M字が薄い人は、検討する価値ありだと思います。
頭頂部のみが薄い人
頭頂部のみが薄くなっている人は、パーマをかけることで頭頂部が目立たなくなりうまくハゲ隠しできます。
頭頂部のセットがうまくできない人におすすめです。
ボリュームもアップし、毛流れを作ることでハゲ隠しがしやすくなります。
頭頂部がほぼツルツルの状態でも、パーマをかけることは有効です。
そのかわり、セットするときは髪の毛を後ろに流しツルツルの部分にかぶせるようにセットしましょう。
直毛のままセットすると、髪がわれてしまいますがパーマをかけることで髪同士が絡み合いセットが崩れにくくなります。
比較的髪が太い人
薄い部分の髪の毛が太い人は、パーマをかけるだけでうまくハゲ隠しができます。
その理由は以下の通りです。
- きちんとパーマがかかる
- ボリュームがでる
- 薄さが目立たない
- 髪の毛が潰れにくい
髪の毛の量が少なくても、比較的髪が太ければハゲ隠しがしやすくなります。
薄毛になるのは、髪の毛に十分な栄養が行き届いてない証拠なのでバランスのとれた食事が大切です。
猫っ毛で薄毛に見える人
髪質が猫っ毛で髪の毛がペタンと寝てしまう人は、パーマをかけることで効果を十分に受けられます。
髪質が猫っ毛な人は、髪の毛の量が十分にあっても薄毛に見られている可能性があるのです。
髪の毛がペタンとなっているだけで薄毛ではないので、ボリュームをしっかりとだせればかっこいい髪型にできます。
猫っ毛で薄毛に見られている人は、パーマをかけてみましょう。
ハゲ隠しのパーマで失敗するパターン4選
薄毛が気になりだしたのでハゲ隠しするためにパーマをかけても、失敗してしまうパターンもあります。
どういったことで失敗するのかは以下の通りです。
- パーマがすぐにおちた
- 抜け毛が多くなった
- 頭皮が痒くなる
- 薄毛がより目立つようになる
それぞれについてみていきましょう。
パーマがすぐに落ちる
「パーマがすぐに落ちる」この状態は薄毛の人だけではなく、パーマをかけたことがある人は経験したことがあると思います。
パーマがすぐに落ちてしまう原因として
- ゆるくかけすぎ
- カラーによってダメージを受けている
- ストレートパーマをかけていた
- もともとパーマがかかりにくい髪質である
薄毛の場合、ゆるくパーマをかけたことによる失敗がほとんどだと思います。
細く密度のない髪の毛にゆるいパーマをかけても、軽くドライヤーの風を当てるだけでパーマがとれてしまうのです。
ハゲ隠しにゆるいパーマをかけるのは、向いていないのです。
抜け毛が多くなる
パーマをかけたことが抜け毛が多くなった原因に直結することはありませんが、多少は髪の毛や頭皮にダメージがあります。
抜け毛が多くなったと感じる原因は以下の通りです。
- ロッドを巻くとき髪を引っ張る
- パーマ液が頭皮につくことによるダメージ
- 切れ毛が増える
- セットするときのワックス
薄毛になっているのは、髪の毛が非常に抜けやすい状態にあるのです。
毛根が弱っている状態で髪の毛を引っ張ったり、パーマ液等頭皮にダメージが入りやすい薬液を使用すると抜け毛が多くなってしまいます。
頭皮が痒くなる
髪の毛が薄い部分にパーマをかけるとなると、どうしても頭皮にパーマ液がかかりやすくなります。
髪の毛の密度が少ない部分にパーマ液がかかることで、頭皮に炎症が起こりやすくなる可能性があるのです。
炎症が起きてしまった頭皮には、うまく栄養素を運べないので髪の毛が弱々しくなってしまいます。
薄毛がより目立つようになる
パーマをかけたことにより全体的にボリュームアップしてしまい、薄い部分が凹んで見えてしまうのです。
パーマをかけたことが逆効果になることもあるので、ハゲ隠しの場合はポイントパーマにするのがおすすめです。
無理に全頭にパーマをかけてしまうと薄い部分がより強調されてしまうことがあるので、気を付けましょう。
ハゲ隠しのためにパーマをかけるメリット
パーマをかけることで簡単に髪の毛のボリュームアップが狙える、薄毛を目立たなくさせカバー出来る方法がパーマをかけることです。
パーマをかけることで得られるメリットは、以下の通りになります。
- 薄毛をカバー出来る
- おしゃれな髪型にできる
- 朝のスタイリングがスムーズになる
それぞれについてみていきましょう。
髪の毛の薄い部分をカバー出来る
生え際・頭頂部など薄くなっている部分を無理にハゲ隠ししようとすると、どうしても不自然な髪型になってしまいます。
パーマを部分的・全体的にかけることで、髪の毛をふわっとさせボリュームがだせるのです。
今まで「隠す」だったのが「魅せる」にかわるので、ポジティブな気持ちになるでしょう。
おしゃれな髪型にできる
パーマをかけることでボリュームが出るだけではなく、毛先にも流れや動きが出るので簡単におしゃれな印象を与えてくれます。
ハゲ隠しをするのに最適だと思いやってしまうのが、髪の毛を伸ばして薄い部分を隠すことです。
髪が長いとスタイリングしないといけないので、不自然なスタイリングになりがちです。
また、不揃いに伸びた髪の毛は不衛生な印象をあたえてしまいます。
パーマをかけることで髪型のバリエーションも増えるので、その日の気分でスタイリングを変えられて新しい発見もできるでしょう。
薄毛を気にすることなくおしゃれなスタイリングを楽しめるのが、パーマをかけるメリットになります。
朝のスタイリングがスムーズになる
朝のスタイリングを面倒と思っている人もいると思います。
パーマをかけたことで、髪の毛に動きがある分ワックスやグリース等のスタイリング剤を軽く使うだけでセットが決まります。
スタイリング剤を使い分けることでマットに仕上げたり、ウェットな仕上がりにして色っぽさを出すことも可能です。
時間をかけることなくスタイリングが決まるのは、パーマをかけたメリットであり魅力だと思います。
ハゲ隠しのためにパーマをかけるデメリット
薄毛の状態は髪の毛が弱っている状態なので、薄くなっている髪の毛に負担をかけない方がいい人もいるのです。
薄毛の人がパーマをかけることはメリットなのですが、もちろんデメリットもあります。
パーマをかけるとおこるデメリットは、以下の通りです。
- 頭皮に負担をかける
- 髪の毛にダメージ
- うまくセットができない
それぞれについてみていきましょう。
頭皮に負担にかける
パーマをかけるときには、髪の毛をロッドで巻きつけなくてはいけないので頭皮に負担がかかります。
ただ、パーマの種類によってはロッドをきつくまかないものもあるので解決はできるでしょう。
パーマをかけるにはパーマ剤をかけなくてはいけないので、どうしても頭皮にまでパーマ剤が浸透してきます。
肌が弱い人だと、炎症をおこしたり・ピリピリやチクチクといった刺激を招いてしまうのです。
肌が弱い人にとってパーマは、デメリットの方が大きくなります。
髪の毛にダメージ
パーマ剤は「髪の毛の結合を切断する」ものと「髪の毛の組織を再結合しパーマを固定する」ものの2種類が使用されます。
どちらのパーマ剤も髪の毛の主成分となるケラチン(タンパク質)が含まれていて変化させるため、髪の毛にはダメージとなるのです。
薄毛の進行度合いや髪の毛の状態によっては、パーマをかけることに髪の毛が耐えられないこともあるので事前に美容師に相談しましょう。
うまくセットができない
はじめてパーマをかけた人は、うまく髪の毛をセットできないのです。
わざわざパーマをかけてもうまくセットができないと、おしゃれな髪型にしているのに台無しになります。
美容室でセットしてもらった髪型が再現できるように、スタイリングのコツやスタイリング剤のつけ方を聞いておきましょう。
まとめ
ハゲ隠しのためパーマで隠せる薄毛の条件については、次の通りでした。
- M字が薄い人
- 頭頂部のみが薄い人
- 比較的髪が太い人
- 猫っ毛で薄毛に見える人
しかし、この条件を満たしていればパーマをかけることでハゲ隠しができ色んなスタイリングの髪型にできるのです。
なので、当記事を参考にしながらパーマをかけるかどうかの判断材料にしてみてください。
パーマと併用可能!おすすめの薄毛隠しスプレー
ここまで薄毛の方のパーマのメリット・デメリットを紹介していきました。
もし自分の頭皮や薄毛の状態だとパーマをかけるのは怖いという方でも薄毛隠しスプレーとの併用なら問題ないかもしれません。
オススメがCAX(カックス)という薄毛隠しスプレーです。
薄毛が気になる箇所にスプレーすることで、即効で薄毛を隠すことができます。
自分のヘアスタイルやファッションスタイルを変えることなく薄毛をカバーすることができるため総合的なコスパは一番良いと思います。
パーマで理想のボリュームを維持しながら、薄毛隠しスプレーで特に薄い部分を目立たなくしていきましょう。