
「もしかして自分もそろそろ。。。?」
自分がハゲ始めたらみんな口に出して言っちゃうかもしれません。
しかしハゲてしまう人にもきちんと原因があります。
正しいケアをすることでハゲの進行を最小限にアプローチすることができます。
あなたのハゲの原因を正しく理解して効果的なケアをし、いくつになってもイケてる親父を目指しましょう!
なぜハゲる人、ハゲない人がいるの?
ハゲる人、ハゲない人がいる理由の一つとして「親からの遺伝」が原因として考えられます。
ですのでまず初めに家系の状態を考えてみましょう!
もしも同じ家系にハゲの方がいる場合には、将来的にハゲやすい体質かもしれません。
家系にハゲている人がいたとしても必ずハゲになるとは限らないため、まだハゲが気にならないうちからハゲ予防の習慣を始めておくと安心です。
ハゲ(AGA)が遺伝する仕組み
多くの成人男性に見られるハゲは「男性型脱毛症(AGA)」と呼ばれるものです。この男性型脱毛症が生じる仕組みには「ジヒドロテストステロン(DHT)」という物質が関係しています。
ジヒドロテストステロンには、毛髪の成長期を短くさせてしまう作用があります。この影響を受けると、毛髪が十分に成長できずに抜け落ちてしまったり、細くて短い毛髪が増えてしまったりして、ハゲてしまうのです。
ジヒドロテストステロンは、体内にある男性ホルモンの「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」と呼ばれる酵素と結びつくことで生じます。この5αリダクターゼが分泌される量は、体質により異なり個人差があります。
つまり、遺伝によって5αリダクターゼが分泌されやすい体質を受け継いだ方ほど、ハゲのリスクがより高くなるといえるでしょう。また、ジヒドロテストステロンによる影響を受けやすいかどうかも、体質により個人差があり、遺伝が関係しやすい部分です。
また、ジヒドロテストステロンは「アンドロゲンレセプター」と呼ばれる男性ホルモン受容体と結びつくことで、ハゲを引き起こします。
遺伝によって、ジヒドロテストステロンがアンドロゲンレセプターと結びつきやすい体質を受け継いだ方ほど、ハゲるリスクがより高まります。
遺伝が原因のハゲは母方の影響を受けやすい
男性型脱毛症(AGA)の遺伝の影響を受けるのは、母方の家系からだと考えられています。
男性ホルモン受容体であるアンドロゲンレセプターは、遺伝子にある「X染色体」から受け継がれます。人間は性別により染色体が異なり、男性は「XY」女性は「XX」という形で、染色体を持っています。
男性のX染色体とY染色体は、それぞれX染色体が母親から、Y染色体が父親から受け継がれているのです。そのため、X染色体から受け継がれるアンドロゲンレセプターの感受性は、母方の家系からの影響を受けると考えられています。
もし、母親にハゲの症状がみられないにもかかわらずハゲが気になるという方は、母方の祖父から隔世遺伝をしているか、あるいは遺伝以外の原因で薄毛になっている可能性が考えられます。
遺伝以外のハゲの原因
遺伝以外のハゲの原因①:ストレス

ストレスがたまると血流の悪化や睡眠不足などが起こります。
血流が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が頭皮まで行き渡らなくなります。
また、寝ている間に分泌される成長ホルモンも、睡眠不足の影響で分泌されにくくなってしまいます。
こうして髪の毛の状態が悪化した結果、抜け毛が起こります。ストレスをため込むと頭皮だけでなく身体や心にまで影響するので、きちんと休むことが大切です。
遺伝以外のハゲの原因②:シャンプー

頭皮を清潔に保つためにシャンプーは欠かせませんが使い過ぎはお勧めできません。
シャンプーを使い過ぎることで、頭皮に必要な皮脂まで失われてしまい、頭皮を守るために皮脂が過剰に分泌してしまうことになります。すると、頭皮の毛穴がつまりやすくなり、抜け毛を招いてしまうことがあるのです。
また、頭皮には皮膚と同様に常在菌がいて、本来であれば脂肪酸という膜をつくり頭皮を守っています。
しかし、過剰に洗い過ぎることで脂肪酸がはがれてしまい、頭皮環境が悪くなってしまいます。
遺伝以外のハゲの原因③:生活習慣
「油分の多い食事を摂取している」「過度な飲酒」「睡眠不足の日が続きやすい」といった人は、はげやすい生活習慣をしている可能性が高いです。
こうした生活を続けていると、髪の生成に欠かせない重要な栄養素が不足し、髪が育ちにくい状態に陥ってしまいます。さらに、睡眠不足によって血行が悪化すると、毛髪に必要な栄養素や酸素がうまくいきわたらず、髪が弱ったり髪の育成に悪影響を及ぼしたりします。
遺伝以外のハゲの原因④:睡眠不足

睡眠不足でハゲになる理由のひとつに、成長ホルモンが上手く分泌されないことが挙げられます。
成長ホルモンは肌や髪など身体の各部位を修復や成長を促す作用を持つので、髪の成長にも同じように欠かせません。
特に髪の場合は、80%以上がタンパク質でできているため、このタンパク質の合成を高めるためには成長ホルモンが必要不可欠です。
成長ホルモンは睡眠時に多く分泌されるため、睡眠不足になると髪の成長が上手く行われず、ハゲてしまいます。
これが睡眠不足でハゲになる原因のひとつです。
遺伝以外のハゲの原因⑤:飲酒・喫煙

髪の成長に欠かせない栄養素の中にアミノ酸があります。
アルコールが体内に取り込まれると、胃と小腸で吸収され、肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されます。アセトアルデヒドの分解に多くのアミノ酸が必要とされれば、その分だけ髪に行き渡る栄養素が不足しやすくなります。
したがって、過剰なアルコール摂取が髪の成長を阻害し、髪が痩せたり抜け毛が増えることは十分に考えられるでしょう。
まず家で試したい!ハゲ対策4つ
ハゲ対策①:睡眠をしっかりとる
成長ホルモンは、睡眠に入ってから30分~3時間の間が最も多く分泌されます。そしてその後徐々に減少していきますが6時間程度は分泌が継続されています。
このため、最低でも3時間以上、できれば6時間以上は継続した睡眠を取るようにしましょう。
ハゲ対策②:お酒を控える
多量な飲酒は、確実に薄毛を招く要因を増やしてしまいます。
いきなり禁酒をする必要はないかもしれませんが、お酒を飲み過ぎないように気を付けるようにしましょう。
お酒の飲み過ぎは薄毛を招くだけでなく、健康にも良くありません。「たしなむ程度」にセーブすることをおすすめします。
ハゲ対策③:規則正しい食生活

髪の毛は、日々の食事から摂取した栄養素で作られます。育毛効果の高い栄養素には、
たんぱく質
ビタミン
亜鉛
アミノ酸
などがあるので、これらの栄養素を積極的に摂取するよう心がけましょう。
ハゲ対策④:頭皮環境の見直し
シャンプーを使って洗髪する際には、一般的なシリコン入りのシャンプーとは、髪のキューティクルを保護する効果があります。
しかし、シャンプー後にシリコンの成分が頭皮に残ると、フケやかゆみの原因となるとともに、頭皮に負担をかけてしまいます。そこで昨今注目されているのがノンシリコンシャンプーです。必要な皮脂まで奪ってしまうという一般的なシャンプーの欠点を補っています。
ただし、カラーリングを繰り返した髪などのダメージヘアでは、ノンシリコンシャンプーでは髪の表面が保護されず、さらに髪の傷みが進むこともありますので注意が必要です。
ハゲ治療にかかる費用はどのくらい?

AGA治療の費用は、月額15,000〜30,000円が相場と言われています。
年間にすると180,000円〜360,000円程度です。大まかな内訳は以下のとおりです。
内訳①:初診料・再診料
AGA治療の費用の内訳として、まず算定されるのが初診料もしくは再診料です。金額はクリニックによって異なりますが、初診料は無料〜5,000円、再診料は1,000〜3,000円と設定しているところが多いようです。
内訳②:検査料
AGA治療専門のクリニックでは、薄毛の進行レベルの確認や、AGAを発症しやすい体質かどうかを確認するため、血液検査(遺伝子検査を兼ねる場合がある)、マイクロスコープなどの検査を行ないます。
これらの検査は、初診時のみ、もしくは半年〜1年に1回ごとに治療経過を確認するために行なわれます。検査にかかる費用は1回5,000〜10,000円が一般的です。
内訳③:薬代
AGA治療にかかる費用の大部分を占めるのが薬代です。
AGA治療薬にはいくつか種類があり、薄毛の進行レベルに合わせて処方されます。
よく知られている薬の種類と1ヶ月あたりの費用は以下のとおりです。
薬の種類 1ヶ月あたりの費用
プロペシア(フィナステリド) 5,000〜8,000円
ザガーロ(デュタステリド) 8,000円〜10,000円
ミノキシジル※内服薬と外用薬がある 10,000円〜
内訳④:その他
上記以外にも、育毛シャンプーやサプリメントなどを治療の一環として取り入れているクリニックもあります。また、メソセラピーやHARG療法など、頭皮に薬剤を直接注入する治療を受けた場合は、その分費用が加算されることになります。
生やさず隠すという発想
クリニックの治療代が高いという方も多いはずです。
そんな方にオススメなのがハゲが気になる部分にスプレーするだけで、髪の毛のボリューム感を演出できるハゲ隠しスプレー「CAX」
CAXを使うと
・安い値段で簡単にハゲを隠せる
・白髪も同時にカバーできる
・円形脱毛症など部分的なハゲのカバーにも使える
など複数のメリットがあります。
カツラや増毛エクステ、育毛剤などに比べても比較的安価なので、手軽に取り入れられるのが大きなメリット。ハゲをカバーするだけでなく、白髪も目立たなくしてくれる効果もあるのはうれしいですよね。

まとめ
今回紹介してきたハゲやすい人の特徴に心当たりのあった方は、将来ハゲにならないためにも早めの対策をしましょう!
高額な費用を使って薄毛治療はハードルが高いという方は「隠す」スタイルでケアしていくのも今後のたしなみになっていきそうですね!