前髪でハゲ隠しをすると逆効果!?薄毛男性にオススメの髪型7選!

薄くなってきた髪の毛にコンプレックスを感じると、つい髪の毛を伸ばしてしまいがちですが、隠すと逆に目立ってしまい、逆効果です。

しかし、なかなか勇気が出ないという人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、薄毛がカバーできる髪型や、目立たせないための対策方法を解説していきます。

自分に合った髪型を見つけることができれば、今よりも自信が持てるようになるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。

前髪でハゲ隠しすると逆効果な理由

薄毛が進行していくと髪の毛が細くなっていくので、前髪を伸ばすとスキマから額が見えてしまい、後退した生え際が必要以上に薄毛感を際立たせてしまいます

生え際が後退していれば、前髪を作ってもかすかな髪の量でしか作ることができません。
汗をかいて髪の毛が額にくっついたときは最悪です。

そのため、隠そうとすればするほど薄毛が目立ってしまうという結果になります。
あえて短髪にしたり、オープンにした方が、ハゲという印象から脱却することができるでしょう。

薄毛が目立つ髪型

薄毛が目立つ髪型といわれても、コンプレックスがある状態では、隠したいという思いが強くなり、なかなか気づくことができないでしょう。
まずは、どんな髪型がNGなのかをお伝えしていきましょう。

前髪で後退したところを隠す

先述しましたが、前髪で隠すと後退した部分が目立ってしまうのでNGです。
髪が濡れたり風が吹くと、より際立つ傾向にあります。

髪を伸ばして強引にハゲを隠す

毛量の多く残っているサイドの髪を伸ばして、強引にハゲたところを覆い隠してしまっているような髪型です。

バーコードのようになっている頭を想像すると、わかりやすいかと思います。


思い浮かべていただくと、ハゲを強調しているかのような髪型であることがわかるでしょう。

とても不自然で、見た人は余計なことを想像してしまうのでNGです。

サイドの髪にボリュームが出ている

薄毛に悩む男性の多くは、サイドの髪が多く残っていますが、ここにボリュームが出てしまうと、頭頂部などの薄くなったところが目立ってしまいます

サイドと薄い部分の毛量の比較対象になってしまい、全体的なバランスも悪くなります。

センター分け

生え際が後退している人がセンター分けにすると、広くなった額に視線が集まり、逆効果です。
センター分けは、比較的すべての薄毛タイプと相性が悪いので、避けておくのがベターです。

ハゲ隠し攻略法

髪型で薄毛をカバーするには、スタイリング方法やカット方法などに迷いが生じます。
その疑問を解消するために、スタイリングなどのポイントをみていきましょう。

髪は伸ばさず短くカット

髪が薄くなると毛が細くなり、伸ばしていてもスタイリングが思うように決まらなくなってしまいます。
髪の重力が下にかかり、トップのボリュームも出にくいというデメリットも生じてきます。

スタイリングに時間がかかることに加え、薄毛も目立つので、思い切って髪を短くカットしてみましょう。
短くカットすることで、スタイリングもラクになり、セットしやすくなります。

恥ずかしいかもしれませんが、カットする際は勇気を持って、薄毛をカバーしたいということを相談してみましょう。

ヘアスタイルを維持するため、定期的にカットすることをオススメします。

前髪で隠さない

生え際が後退している人は、あえて額を大胆に露出することで、生え際よりも高い位置に視線が集まり、目立ちにくくなります

薄い前髪を作ると「隠している」という印象が強くなるので、隠さない方が清潔感があり、自信がある人というイメージとして相手に映ります
ぜひ試してみてください。

スタイリング剤で無造作ヘアに!

毛の流れが無造作になるようにスタイリングすると、薄い箇所が目立ちにくくなります。
ふんわりと空気が入るように、髪に動きを持たせることがポイントです。

しかし、一歩間違えるとただのボサボサ髪になってしまうので、全体的なバランスを見ながらセットしてください。

ワックスなどのスタイリング剤は、薄毛の人の場合、ソフトで軽めのテクスチャーがオススメです。

重めのスタイリング剤を使用すると、髪のボリュームが出なくなってしまうので、テクスチャーの確認はしっかり行っておきましょう。

くせ毛を利用して自然にセット

くせ毛で悩んでいる人も多いですが、薄毛の人は上手く利用して薄毛をカバーすることができます。

とくに天パといわれるうねりのあるくせ毛は、湿気でボリュームが出ることに加え、セットが崩れにくいというメリットがあります。

サイドはスッキリさせ、トップはボリュームを出すようにセットして有効活用してみましょう。

自分の薄毛タイプをチェック

薄毛のタイプには「M字型」「O字型」「U字型」という3つのタイプに分かれています。

薄毛のタイプにより、カバーの仕方が変わってくるので、自分がどのタイプに当てはまるのか確認しておきましょう。

生え際が目立つM字型

生え際が後退していて、前頭部の薄毛が目立つタイプです。
正面から見るとM字に見えるといった特徴があります。

頭頂部が目立つO字型

頭頂部の薄毛が円形に広がっているタイプです。
毛の流れがわかるようであれば「つむじ」ですが、O字型の人は毛の流れがわかりづらいという特徴があります。

もっとも深刻なU字型

U字型は、生え際と頭頂部の両方が薄くなるタイプで、きわめて深刻な状態といえます。

【薄毛タイプ別】オススメの髪型7選!

薄毛が目立たなくなるオススメの髪型を、薄毛タイプ別に紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

M字型

M字型の人は、短めのスタイルにするのがオススメです。

①ベリーショート・ツーブロック

ツーブロックとは、「サイド」「後頭部」「襟足」などを短く刈り上げ、トップの髪をスタイリングする髪型です。

トップにボリュームが出ることで、生え際の薄さが目立ちにくく、視線をそらしやすくできます。

②坊主

勇気がいるヘアスタイルかもしれませんが、M字型であれば、いさぎよく坊主にするのもオススメです。

生え際が後退しているというよりも「おでこが広い」といった印象になり、目立ちにくくなります。
スタイリングする必要もないので、身支度に時間がかかることもありません。

③ショートカット

ショートにレイヤー(段差を作ること)が入っていると、髪に動きを出しやすく、薄くなった生え際をカバーすることができます。

トップにボリュームがないという人は、パーマをかけてみてもよいでしょう。

O字型

O字型の人は、薄くなっていない部分の髪を上手く利用できる髪型がオススメです。

④オールバック

オールバックにするには髪を伸ばす必要がありますが、自然に頭頂部をカバーできる髪型です。
サイドは刈り上げてしまった方が、より目立たなくなります。

セットも簡単で、スプレーなどで固めても重くならないのが嬉しいポイントです。

⑤刈り上げサイドパートショート

トップに重みを持たせ、サイドを刈り上げるスタイル。
頭頂部の薄毛に悩む人にオススメの髪型です。

⑥ソフトモヒカン


ソフトモヒカンはトップを立ち上げ、サイドや後頭部は刈り上げるスタイルです。

刈り上げることにより、トップとサイドの髪の量を比較しにくいため、頭頂部の薄毛が目立ちにくくなります。

U字型

U字型に関しては、残った髪をどう活かすか考えていく必要があります。

⑦斜めに流すスタイル

U字型の人は、短髪で分け目を作らず、斜めに流すスタイルがオススメです。
前髪は長くしてしまうと薄毛が目立つので、短めにして流してみるとよいでしょう。

長めの髪で無理やり流すのは、隠しているという印象が強くなってしまうので、注意が必要です。

U字型タイプは残っている髪の量にもよるので、美容師さんと相談しながら決めていくことをオススメします。

ヘアセットが苦手・隠しきれない人にオススメの方法

CAX薄毛隠しスプレー

薄毛の人にオススメの髪型を紹介しましたが、「ヘアセットが苦手」「薄毛が進行進行しすぎてカバーするのが難しい」という人もいるでしょう。

そんなときは、薄毛を簡単に隠すことができる「CAX」がオススメです。
U字型の人が「CAX」を使用すると、下記の動画のようにカバーすることができます。

髪の毛1本1本をコーティングしてくれるので、とても自然な仕上がりです。
ぜひ試してみてください。

まとめ

コンプレックスから前髪や髪を伸ばしてしまいますが、思い切って髪を切ったり、髪型を変えてみることから始めてみませんか?

ときには思いきりのいい行動が、いい方向に繋がることもあります。
現状を変えたいと思っていたら、まずは行動してみましょう。

CAXをお得に手に入れる