「睡眠不足が原因で薄毛かも?」
「睡眠を改善すれば髪の毛は生えてくる?」
「睡眠不足による薄毛の特徴が知りたい!」
このように考える人も多いと思います。
今回はそんなあなたに向けて薄毛と睡眠の関係についてまとめました。この記事を読むことで睡眠の質が改善され、薄毛も改善していくはずです。最後まで見ていただければ嬉しいです。
睡眠と薄毛の関係

結論から言うとほとんどの方は睡眠が原因で薄毛になることはありません。
薄毛の8割が遺伝、もしくはAGA(男性型脱毛症)を発症することにより薄毛になっています。
遺伝の場合は対処法がありませんがAGAが原因であればその治療をすることに力をいれた方が良いでしょう。
しかし残りの2割の方は睡眠やストレス、食事など他の理由で薄毛になっている場合があります。
下では睡眠によっておこる薄毛の特徴を説明していこうとおもいます。
同時に薄毛の原因がAGAやストレスかどうか見極めるための記事を紹介してこちらもご覧ください。
「薄毛,AGAのキーワードで書いた記事のURL」
「薄毛,ストレスのキーワードで書いた記事のURL」
睡眠不足が原因で起こる抜け毛の主な原因

睡眠が原因で起こる抜け毛の主な原因は端的に言うと、
成長ホルモンが大きく影響しています。
成長ホルモンについて説明する前に一度睡眠のメカニズムについて紹介しておきます。
レム睡眠とノンレム睡眠
睡眠はノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りとレム睡眠と呼ばれる浅い眠りが順番に訪れることで構成されています。ノンレム睡眠が約70分、レム睡眠が約20分ほどで、これを1周期として一晩に4~5回ほど繰り返されます。
起床するタイミングが就寝してから1時間周期が良いといわれるのもこのためです。
ちなみに最も眠りが深くなるタイミングが2サイクルの間、つまり就寝してから3時間です。
話を戻すと成長ホルモンは睡眠中、特に深い眠りであるノンレム睡眠の時に多く分泌されます。深い眠りであるはずのノンレム睡眠が何らかの影響で浅い眠りになっていたり睡眠時間が足りなかったりすると成長ホルモンがうまく分泌してくれません。
成長ホルモンが分泌されていないと髪の形成に必要なタンパク質の合成がうまく行われず薄毛が進行してしまいます。また、血流が悪くなり体の不調が起こるために頭皮環境が悪化して薄毛が進行する場合があります。
また、睡眠不足によるストレスがたまることにより薄毛になることもあります。
そのため睡眠不足が起こると薄毛になるといわれているのです。しかし、睡眠不足が原因で薄毛になっている場合は一時的に髪の生成を休止している場合が多いので、睡眠を改善すれば髪の毛は復活します。
睡眠不足で起こる薄毛の特徴とは
睡眠不足で起こる薄毛の特徴はAGAの特徴に当てはまっていないかどうかです。
正確にはAGAの薄毛の特徴はわかりやすいのですがそうで無い薄毛の特徴は似ているため判断がつきづらいです。
そこでまずは自分がAGAかどうかをチェックしてみましょう。
下にAGAの方の特徴を表示するので確認してみてください。
- 髪の毛にコシが無くなり、細い髪の毛が増えた
- 抜け毛の毛根に膨らみがない
- 頭皮が油っぽくべたッとしている
上の特徴に当てはまりましたか?
当てはまった方はAGAについて調べてみましょう。
「AGAに関する記事」
当てはまらなかった方はAGAが原因ではなさそうですね。
注意:円形脱毛症の方はストレスが大きな原因の可能性があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「ストレスに関する記事」
ここからが重要で睡眠が原因かストレスが原因か、はたまたそれ以外が原因かはわかりません。従って、一つずつ原因になりそうなものをつぶしていかなければなりません。
本記事では睡眠について詳しくまとめているので最後まで見ていただければと思います。
睡眠を改善し薄毛を改善する方法
今回は睡眠の質を上げ薄毛を改善するための方法を
著:西野精治「スタンフォード式最高の睡眠」から4個紹介していきます。
①起床時間を固定して、2段階のアラームを設定する

起床時刻にアラームをセット、もう一つのアラームを起床時刻の20分前にセット(微音で短く)します。人は深い眠りであるノンレム睡眠中に目が覚めてしまうと目覚めが悪くなってしまいます。
そこで20分前に微音でアラームをセットしていると浅い睡眠であるレム睡眠中であればそのタイミング起きますし、20分後のタイミングで起きなければノンレム睡眠中なので20分後にはレム睡眠に変化します。20分後で起きるときには必ず浅い睡眠であるレム睡眠なので気持ちよく起きることができるというわけです。
②太陽の光を浴びる

目が覚めたらまずは太陽の光を浴びましょう。朝日を浴びてから約15時間後にメラトニンが分泌されよる自然と眠くなくなります。睡眠リズムを整えることは睡眠の質に大きく影響しているのでめんどくさがらずやってみましょう。
③就寝の90分前に入浴orすぐ寝るときはシャワーにする
睡眠には皮膚温度が高く深部温度が下がることが必要になります。90分前に入浴をすると一次的に上昇した深部体温が元に戻りその後も下降していくため、自然と眠りやすくなります。
就寝するまでの時間がないときは深部体温を上昇させすぎないため、シャワーにしましょう。
④入眠時間を固定する
明日が早いから早く寝ようとしても寝られなかった経験は誰しもあるのではないでしょうか?
それは入眠の直前に脳が眠りを拒否する「フォビトゾーン」に影響せれているかもしれません。フォビトゾーンは最も眠りにくい時間帯で普段就寝する直前の2時間前です。寝る時間をいつも通りにし起きる時間を早めることで、入眠しやすくかつ質の高い睡眠ができます。
オックスフォード式睡眠で行ってはいけないこと
先に紹介した本の中で行ってはいけないことが2つあります。それらも意識して過ごしてみましょう。
①仮眠をとりすぎない

仮眠は認知症、糖尿病のリスクなどに効果がある他にも、仕事のパフォーマンスが向上することが知られています。しかし30分を超えてしまうと逆に認知症のリスクや睡眠リズムを崩してしまいます。仮眠は15分~30分ほどにとどめておきましょう。
②靴下を履いて睡眠をしない

先の入浴の時間の話で深部体温と皮膚体温の話がありましたが、靴下を履いたまま睡眠してしまうと足に熱がこもり、熱が逃げていきません。冷え性の方でも掛布団などで足に密着させずに覆うことで質の良い睡眠をとることができます。
まとめ
睡眠が薄毛に及ぼす影響から質の良い睡眠をとる方法は理解いただけたでしょうか?
今回は薄毛と睡眠の関係に関して詳しく紹介しましたがストレスや食事に関してもまとめていますのでそちらもご覧ください。薄毛の原因になりそうな要素を一つずつ潰して行くことで増毛を目指していきましょう。
薄毛の原因はストレス?ストレス性の抜け毛の原因と対処法をご紹介!
薄毛に効く食べ物まとめ!オススメ料理までご紹介!
1週間や1か月睡眠を改善してもすぐに薄毛が改善することはありません。髪の毛が新しく生え変わるまで約3か月ほどかかるといわれています。そのため最低でも同じくらいの期間がかかることでしょう。
そこで増毛スプレーをオススメしたいと思います。近年の増毛スプレーは従来の地肌を黒く見せる増毛パウダー(ふりかけ)とは異なり、髪の毛に成分をコーティングすることにより髪の毛を太く見せることができるという革新的な商品になっています。
AGA治療と併用して増毛スプレーを使ってみるのはいかがでしょうか?